余弦の定理? 間違ってた!!

余弦の定理を使った 照度面の計算の方法?が

間違ってた~

 

たぶん 前の日記では e/Eでって書いてたけれど

基本 Eは 照度なので・・・

半径のrで取らないといけませんでした 間違ってた

 

角度が付いた場合

E=I/r2乗 × コサインΘ だったけれど

過去問解いてたら イマイチ理解不能

 

どの角度で コサインを取ればいいのか?

ネットでググるけど

 

いまいち ピンとこない っていうか 

さいんこさいんたんじぇんとを使って 何を求めるのかが?

ハッキリしないの 

 

底辺高校出身にはこの辺がつらい場所です

 

結局 三角比を使って

純化するしかなく

 

60度30度90度の三角の コサインは 

60度なら1/2 30度なら2/√3 

 

辺の比が 1:√3:2 なので

単純に ここから コサインをの定数を考えるだけ

 

ただ どの位置の角度をもってコサインを取るかで

答えが違ってくるので・・・

 

地面と光の角度でなくて

光の向きの角度で捉えると 良いのかも??って

過去問を解いてて 更にここに日記かいてて 思いついた次第です

 

たしかに 

垂直面の半径をrとして 角度のついた面への長い半径をRとして

r/Rって事となるって動画で言っていたので

そうなると 光が直線で当たった半径と角度がついてRが出た場合

光源を中心とした角度で コサインΘとすれば

成り立ちますね・・・

 

半径の長さは どこかに 一つ 半径の長さが書いているので

辺の比が 1:√3:2 をもとの比率として

もう一つの半径を求めることが出来ますね

 

これを書いてて気が付いたのは

定数 1000カンデラとか 半径 1mとか出て

数値を求めようとすれば

基本 1/2しか出ませんよね

コサイン30だと√3/2だもんね 割り切れんっちゅーの

 

まずは 三角比で 半径を割り出す

そして 計算するって手順だな

 

ただ一問 サインを使って解いてた問題があって・・・

まぁここら辺は金・土曜日に再度 問題を解いて 

確認して授業を受けたいな

 

この時点で全部 理解できてたら 講義なんていらない訳だしさ

講義ってどんな流れで進むのかな?

 

 

問題解いてても 問題文が言葉尻を誤魔化したような

言い回しなので ちょっと難読文になってるのがつらいところ・・・

 

言い回しがすげー変なんだよね (´;ω;`)

 

とにかく 問題を解いていくしかないのかなって感じ

 

まだまだ まとめなきゃいけない部分もあるのですが

とりあえず余弦の定理をかき間違っている気がしたので

整理するつもりで慌てて アップしました

 

予習ワークで出てない部分ってたくさんあるもんね

本講義も受けてないのに 過去問解いてるんだもん

 

分からなくて当然・・・って思いたい・・・

 

余弦の定理は 多分 光のほかに 音にも出てくるはず

たしか 構造にも出たはず・・・

 

音の時は ログって関数?もでたはず・・・

底辺高校なんて ログなんて見たこともないしさ (笑)

 

なんだかんだ言ってても

まぁ なんとかやっていくしかないんだよね