一級 第1回目の予習(環境・設備)でした (まだ終わってないけれど)

記念すべき 一級の予習がスタートしました

 

実は 終わらせきれずにタイムアップで

学校を追い出されてしまいました (笑)

 

追い出されたと書いているけれど

彼らの名誉のためにハッキリさせておくのは

どうしても時間的・人的要因の影響もあるので・・・

本当に申し訳なさそうにお願いされて

快く 帰ることにしました

きっと 原因がなければ 終わるまで 待っててくれただろうし

これからも 多大なる迷惑をおかけしつつ 勉強をしていくので

まぁ 笑い話として 追い出されたと書いてしまいました

 

って思い込んでいたのだが ふと 今月の開校予定時間表見たら

今日の開校時間って 18:00まで・・・(@ ̄□ ̄@;)!!

追い出すどころか 二時間も待っててくれてたのですね

反省と共に 深謝・・・

追い出されたなんて言って申し訳ない・・・

 

第1回目は 科目2 の 「環境・設備」です

 

予習用の動画もあるとの事なので

それなりにしっかりした物かと思ってたら

ベースの考え方だけの 短時間の物が 4本ありました

 

グレア(眩しくて見にくさ)

太陽の動き と 影

逆自乗の法則 (光と照射面の方式)と余弦??のはなし

色の見え方 の 4項目でした

 

一回目でしたし イマイチ 流れもつかめず・・・

まずは予習動画を見て 予習ワークを始めました

 

予習動画だけでは 予習ワークをこなすことが出来ず

テキスト見て予習ワークの問題の意味を熟読しつつ

進めていきます

 

机の上にライトがあって 机の上を照らしてる

ライトが光源として「I」 距離が 「r」 

机の上の照らされている面の明るさが 「e」となります

 

公式にすると  e=I/rの二乗 となるのですが

これは 垂直距離の問題で

照射面に角度が付くと これに cosΘを乗じる事になります

 

正直 テキスト貰った時点で

こっそりと 読み進め

これを読んだ瞬間に すでに 半分以上気分が急降下・・・

 

そっと静かに テキストを閉じたのでした

 

改めて 予習動画を見ると

この部分も説明されていて

垂直距離の照度が eとして 角度のついた 照度面の距離をEとすると

e=I/rの二乗×cosΘとなり

cosΘ=e/Eとなるようです・・・

(公式の見直ししてないので間違ってたらごめん)

 

ぶっちゃけ

三角の 比率の関係で 今まで聞き及んだ限りにおいて

cosΘ は 理屈上は分かっているが 

光では このcosΘ=e/Eを覚えていると 気持ちが楽になりました

 

このコサインは 構造にも出るはずで

結局 建築的には

直角二等辺三角の比で 1:1:ルート2だったり

30度60度90度の三角 だったり

三角の比率が3:4:5の三角 がベースになるので

あまり難しいって毛嫌いせずにすみそうです

 

サクサクと動画を見て

予習ワークに進むと 動画は基礎の基礎の基礎レベルですので

用語や 公式の説明 が 分かる様に説明されているだけ

 

予習ワークは 結局 ワークの該当テキスト部分を読まねばならず・・・

結局のところ 授業前に テキストにざっくり目を通させてる目的のようだ

 

テキストを読ませつつ 簡単な問題を解かせ

ざーーーっくりと理解させたいんだろうな

 

僕がざっくりと理解はしているが 

用語を反対に覚えていたり(たとえば 可照時間と日照時間)

原則は覚えてるけれど細々した所が 間違ってる場合もありました

 

んで

秋分の 日の出 日の入りの時刻とか・・ 

冬至夏至の日の出 日の入りとか時刻とか・・・

そんな時間覚えられっかよ~って思ってたら

秋分が 6時 18時で それから 1時間15分 +-するだけなんだね

 

へ~なんて思いつつ 予習ワークを進めます

 

地球の地軸は 23.4度とかね (笑)

 

さっくりと覚えたのは 太陽高度

秋分が 55度

夏至が 78度

冬至が 31度・・・(だったはず 未確認( ´艸`))

 

その他でも 暗記方法の関係で・・・

分母分子を逆から覚えてるですよね 俺・・・

 

隣棟間隔比? D/Hは DHって覚えてるし

換気回数は N=Q/V  を 文章のようにNQVって覚えてるしね

間違わないようにしないとな

 

まだワークは完了してないので

まずは 1度 全部終わらせないとな