2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

環境 設備  室内気候

人は 恒常性って温度を一定に保つ機能があります だから 人は 基本 36.5℃程度が基本です まず 温熱環境要素として 6項目 環境側で 気温 湿度 気流 放射 の 4項目 それに 人間側の 代謝量 着衣量 の 6項目が暗記部分 普通の温度計と違って グローブ温度計って…

環境・計画  色

もう 繰り返すしかない 暗記部分 今回は 色について たぶんそんなに問題は無いんだろうけれど・・・ 原則で 三原色ってあるけれど 光の色の三原色 と 物の色(例えば絵具ね)色彩の三原色はは別物 光は全部混ぜると 白 色彩は全部混ぜると黒 って ここら辺は…

基礎講座 法規 容積率 建蔽率 高さ制限算定 その2

高さ関係 続き 種類は4つ(ほんとは5つ?) 絶対高さ (低層住居地域に掛かるもので計算不要) 道路高さ (絶対に道路には面しているので必ず必要になる計算) 北側高さ (住居系の5地域のみに適用される) 隣地高さ (中高層住居地域以上の商業や工業地域など)…

基礎講座 法規 容積率 建蔽率 高さ算定 その1

月曜日の夕方・・・ 油断した・・・ 法規で一番長い1コマ講義 140分授業でした 今日は学校後に予定がないので まずは 僕の担当さん(って言ってもこの地区で一番偉い人)と 久々にちょっとお喋り・・・(笑) 前回書いた用途地域の選別の仕方の悩みとかを相談…

土曜・日曜と  一番苦手な 用途区域・・・

今週の土・日は頑張って 2コマ受けるようにした たまには 少し私事ネタでも・・・ 今回は 土曜は午前中は掃除とか洗濯して お家の事をダラダラとこなして お昼から 夕方過ぎまで講義を受けた 日曜日は・・・ もうすぐ2級の学科試験と 7月の1級の学科試験…

基礎講義 防火区画と避難施設 内装制限と 道路

ごめん 木曜に授業受けたから メインどころ忘れちゃった (笑) あまり 深いところが無かったような気がするが 本物の法令集と見比べながら 講義を受けないと どこの条文に飛んでるのか? どんな内容の条文だったか? どの場所にあるのか?がよく分からないの…

ちょっと オマケで 特殊建築物とは

特殊建築物とは 不特定多数の人が集まる場所 火災が起こった場合 大きな火災になりかねない建物 建築士的には 基本的な 法別表第1として 決められている 合わせて 令115条の3なども同じ扱いになる建物用途になる 映画館等 病院 ホテル 旅館 共同住宅など 学…

耐火建築物等にしなければならない特殊建築物 (法 27条)

法27条のは 耐火建築物等としなければならない特殊建築物 前回は 用途(特殊建築物ね)での耐火・準耐火建築物の判定でなく 防火・準防火地域内での建物サイズによって 耐火・準耐火建築物かどうかの判断だけでした ほらね 防火・準防火地域や 耐火・準耐火…

建物をどうやって作るか?(防火地域・準防火地域での設定)

ホント寝つきが悪いので ヤク○ト1000を買ってみた 寝る前に飲んで・・・ ヤ○ルト1000の情報をネットでググったら 悪夢をみるって 話題が書いてあった マジっすか??? ここ半年 ほとんど 寝ても覚めても悪夢の中にしかいない気持ちだから まぁいっか・・・(…

耐火建築物 耐火構造 耐火性能 など

もし 建築士の受験をされてる方でここ読んでても 一応 動画を見て 疑問点は聞いているけれど 正式に 全部の試験範囲の勉強していないので 基礎講座として 抜き出した基本範囲のなかでの 自己分析なので・・・ 完全に正しいわけでもないし 間違いもある可能性…

少し 法規確認申請の問題を解きなおす・・・

ホントイヤな事ばっかり・・・泣 んで 本題 (笑) 意外にも 頭の中で整理がついたため 何を持って 確認申請の要・不要があるのか 分かってきた 例えば 鉄骨建の平屋 倉庫 250㎡だと 一号に該当するわけ 倉庫は特殊建築物になります 特殊建築物でその用途に供…

基礎講座 採光上に有効な窓の面積 と換気上有効な開口部 階段など

やっと進んでたのに・・・また停滞 チクショー!!!! ちょっと愚痴でした んで 本題 住宅の居室の窓の大きさ 有効採光面積≧居室の床面積×1/7 が 基本な訳 住宅以外では 学校 病院などがあるんだけれど ざっくり言えば 保育園 小・中・高 は 1/5 (窓大きめ…

基礎講座 法規再受講 開始 確認申請の件 (少し修正) 

関わりたくないのに・・・仕方ない・・・泣 さて構造も見返したので 法規も 再受講をも再開しました イマイチ ピンと来ていなかった確認申請が必要な建物 問題を解き進めれば 覚えるかと思っていたけれど やっぱり 講座を聞くって事も大事だね この建物に 確…

構造を全部 再講義を受講して・・・

現在行っている 基礎講義には 基礎講義後の 問題が 1種類しかないので 間違った問題も解かないようにしている・・ この問題を繰り返しといて 覚えて 高得点とっても仕方ないので 本来なら きちんと見直しするべきだけれど まったく 見ないようにしている ま…

反力 応力 応力度。。。

反力は 二級で勉強したので そんなに大変ではない 応力も二級ではそんなに深くなかったので 少し迷うが なんとなく 分かってきた 応力度も 何度か講義を聞き直し だいぶ理解が出来た でも 反力 応力 応力度 と順番に問題を出されれば おおよその問題も解ける…

テスト後の再確認受講開始

テストを行って やっぱりあやふやだった構造と法規の再受講を始めた・・・ 言われれば分かるんだけれど・・・ 問題として問われると 計算の段取りの手間をめんどくさがって なんか 楽に考えて 不得意なくせに 暗算で済ませてしまう場合が多い 基礎講義の判定…

試験には関係ないけれど・・・・

全く料理をしなくなった だって 帰ると早くても8時ごろなんだもん 結局 スーパーの半額や30%オフなんかの弁当を買って 帰って一人で食べるだけ・・・ 少し便秘気味になってしまったみたいなので 青汁買ってみました・・・ お腹の調子 なんかいい感じです・…

初級編 初期講座 学科第一回テスト

第一回 っていっても 初期講座はテストしかないけれど・・・(笑) 学科Ⅰ 計画 学科Ⅱ 環境・設備 学科Ⅲ 法規 学科Ⅳ 構造 学科Ⅴ 施工 のテストを行ってきました 80問中 最終的には90%台を求められて そうなると 72点 だが 僕の結果は 50点/80問 だいたい62%で…

比の考え方

比 a×L-3b×L=0 は a:b=( ):( ) a=1/3b ha a:b=( ):( ) など 解法の手順って言うより 約束事を覚えるって感じですね 比なんて 日頃使わないから ほんと 約束事を忘れてるって感じです なんとか 比の悩みが薄れつつあります

さて 算数の基本

今日は算数の基本です 分数の掛け算 割り算とかなんだけれど・・・ 比がイメージがつかないんだよね~(´;ω;`) こればっかりは 建築士の知識としての公式でなくて 数学力なんだもんね・・・ 馬鹿には荷が重い

基礎 反力と応力と 応力度

とりあえず 土日で 基礎講座の同じ回を二日続けてみてきた 現時点での 理解度 反力 単純梁や建物の荷重を支えるチカラ 応力 柱や梁全体にかかかる すべてのチカラがどれだけか?を 算定する 場所によってチカラのサイズが変わってってくる 応力度 柱・梁の …

やっぱり悩む 応力度の仮定の向き

やっぱり応力度の仮定の向きが悩むな 今ある問題をもう少し回数を重ねるしかないな 単純梁 要は 横棒一本だと 良いのだが 単純ラーメン型になると 縦棒二本と横棒になって 軸力(圧縮引っ張り)と切断力が 慌てて 縦横が混ざったり モーメントになると あれ…

構造の部 ついに出た 応力

基本 反力も 応力も 同じなのだが・・・ 反力の場合 時計回り 上向き 右向きで 仮定して マイナスが答えになれば かかる力が仮定が逆になるわけです・・・ マイナスが出れば 引っ張っていると思ってたら 押していた って感じな訳です ところが 応力は 力の向…